旅する写心
「2023-24世界ベスト100コースランキング」が先日発表された。これは現在いくつかあるランキングの中でも世界で最も権威のある「アメリカゴルフマガジン」のものだ。 その中で注目されたのが廣野ゴルフ倶楽部の大躍進だ。前年37位から31位に上昇。「アレ、そ…
ジャンボ尾崎がいちばん強い時代、当時、僕は彼のプライベートカレンダーの撮影を担当していた。中でもいちばんの想い出はダンロップフェニックストーナメントでの3連覇だ。 94年、最終日の17番パー3でティショットをダフりボールが池で一度跳ねた後、噴水の…
松山がマスターズで初優勝した時、表彰式に見慣れぬトロフィがひとつ置かれていた。オーガスタナショナルGCのチェアマン、フレッド・リドリーのほかなぜか前チェアマンのビリー・ペインも出席していた。マスターズの表彰式を長年見てきたものにとってはこの…
今からちょうど50年前の1973年、茨木カンツリー倶楽部西コースで日本オープンが行われた。当時としては初めて7000ydを超える距離のあるコースでの戦いとなった。 最終日はフィリピンのベン・アルダと青木功が首位で並び18番を迎えた。青木は右のラフから6番…
ちょうど100年前、大阪にもゴルフコースを造りたいと二人の青年実業家、広岡久右衛門と加賀正太郎が立ち上がった。その時代、あえて理念に掲げたのが、「国際競技を行えるチャンピオンコース」という一見無謀とも思える高い理想だった。 そして1926年、茨木C…
1927年に始まったライダーカップ。当初はアメリカ対イギリスの戦いだった。しかしアメリカの圧倒的強さが続き、1973年にウォーカーカップ同様、アイルランドとの共同チームとなったが屈辱の3連敗を喫した。 その頃、欧州ツアーに一人のスターが誕生した。ス…
昔、外国のゴルフ雑誌を眺めながらこんな綺麗なコースがあるんだと驚き、いつか行ってみたいと夢を膨らませていた。 写真から発するオーラ。読者の心を動かし、旅へと誘う。 いつか自分もそういう人の心をザワザワさせるような写真を撮りたいと思ってここま…
C.H.アリソンが日本のゴルフ界に遺したものは計り知れない。それなのに彼に関する足跡や資料があまりにも少ない。 なかでも不思議なのは日本滞在期間だ。2カ月だったり3カ月だったり。来日は1930年12月説が有力だったが、最近になって、実際は1930年11月25日…
籠型のピンで有名なのはアメリカのメリオンGCだが最近、全英オープンが初めて開催されたプレストウィックでも復活した。通常のフラッグではなく柳の枝で編んだ籠がピンの先についている。実は日本でも川奈ホテルGCの大島コースで採用されていたようだ。 19世…
ゴルフ場になくてはならないものがクラブハウスだ。場内に佇むクラブハウスにはゴルフファーが長年にわたって集ってきた独特の空気感が宿っている。世界中のゴルフ場を旅しながらクラブハウスに魅了された想い出も多い。 今年の全英オープン会場であるロイヤ…
リッキー・ファウラーが4年半ぶりにPGAツアーで優勝した。今年の全米オープンでも優勝争いに加わり近いうちに復活するだろうと思ってはいたが、こんなに早く勝つとは。世界ランキングでは一時185位まで落ち、メジャー出場も叶わぬほどだった。 初めて撮影し…
ロサンゼルスCCで初開催された全米オープンが終わり、USGAは2031年の会場にリビエラCCを選んだと発表した。 リビエラでの全米オープンといえば1948年のベン・ホーガンの初優勝以来のこと。全米オープンは永らく東海岸中心のコース選びが多かったが、ここに来…
今からちょうど120年前の1903年5月24日、六甲山に日本で初めてのゴルフ場神戸ゴルフ倶楽部がアーサー・グルームの発案により開場した。 始球式は兵庫県の服部一三県知事が務めた。ところが服部知事はその日初めてゴルフクラブを握ったばかり。当然ボールは3…
海に囲まれた日本の地形でも意外と少ないのがシーサイドコースだ。川奈、大洗、大阪、古賀などが有名だが長年あまり知られてこなかったのが福井の芦原ゴルフクラブだ。 今年の日本女子オープンがここで開催される。石川県との県境、温泉地が点在する場所で越…
日本のミッドアアマを目下4回制覇している豊島豊が世界のトップミッドアマが集まる「コールマン招待」に3度目の出場を果たした。もちろん日本からはただ一人の出場で、会場は超名門のセミノールGCだ。 一緒にプレーしたのが2度の全米ミッドアマチャンピオン…
長年、女子の最初の世界メジャーとして親しまれてきた「ナビスコ・ダイナショア」はミッションヒルズで行われてきた。(「ANAインスピレーション」、昨年から「シェブロン選手権」に大会名を変更している)今年からはテキサス・ウッドランドに場所を移して始…
オーガスタ・ナショナルGCのコース改造はコースの歴史と言われるほど幾度となく行なわれてきた。その中でもいちばんと言われているのが1934年のマスターズ翌年にアウトコースとインコースを入れ替えたことだ。 現在の12番ホールの前を流れるレイズ・クリーク…
今年もマスターズの季節がやってきた。世界的にコロナが一段落して迎える最初の年。 日本からだけではなく、世界中からチケットの問い合わせが殺到している。残念ながら一般販売は、開催年の前年6月の抽選のみという「プラチナチケット」は今も健在のようだ…
コロナ禍で見直されたゴルフは、アパレル業界にもゴルフコースにも大きな変化があった。 既存の大手メーカーではない小さなブランドがゴルフファッションを変え、バブル時代に多く現れた接待するためのコースではなく、テレワークの合間に、スループレーや手…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
先日カメラ雑誌の編集長と話をした。その中で風景写真を撮るときにアマとプロで大きな違いがあるそうだ。 それは何かというとアマは雑誌やネットで撮影ポジションを調べる。プロはとにかく歩く。なるほどナ…。僕も写真展を開いているとカメラが好きな人は必…
文化が交わった街ではジャズやレゲエが生まれビートルズのようなバンドも育った。品種の違うワインをブレンドすると驚くような深みのある味わいとなる。 LAにあるリビエラCCの地域はサンタモニカがある太平洋の海は寒流で冷たい空気が漂い、山からの砂漠性気…
ゴルフ場に行って幸せを感じる瞬間。それは自然の景色はもちろん都会では普段味わえない空気感と自然が作り出す音かもしれない。今週のPGAツアーの開催場所は南カリフォルニアのトーレーパイン。海岸沿いにはトーレーパインのコースが広がる。波の音が聞こえ…
年が明けてPGAツアーのハワイシリーズが始まった。映像でハワイのゴルフを観ていると心がざわつく。旅ができない我慢の日々、心はすでに潮風に吹かれています。
先日発表された今年最後の男子世界ランキングで金谷拓実が50位にランクインし来春のマスターズ出場を決めた。 11月のアジアパシフィックアマチュア選手権の優勝で中島啓太はすでに権利をつかんでおり、ディフェンディングチャンピオンの松山英樹に続き若手の…
プロゴルファーは子どもがゴルフがわかるようになった時、かつての自身の栄光の瞬間をもう一度見せられないかと考える。 しかしそれは簡単なことではない。若い選手がどんどん力をつけ自身の今の立ち位置を考えるとぼんやりとした夢に終わってしまうことがほ…
ゴルフ場のメンバーにとって加入の決め手はコースレイアウト、クラブライフ、そして練習場かもしれない。しかし日本では練習場の存在にあまりウェートが置かれていない。 なぜコースを造るときに練習場ありきで設計しないのか不思議だ。もちろん敷地の問題だ…