BRUDER

メニュー 検索する
閉じる

三島由紀夫の初心者に読んでほしい 生誕100年で知る文豪の“静の顔”

友人からでも、家族からでも、書評でも、課題図書でもない「オススメの本」を読んだことはありますか? 「文喫 六本木」副店長の濱中諒太朗さんにBRUDER読者をイメージした一冊を選んでもらいました。

「真夏の死」/三島由紀夫

今年は三島由紀夫の生誕100年になります。死と美、肉体と精神、そして伝統と近代。鋭利な言葉で数々のテーマを突き詰めた彼の作品群は、今なお読み継がれ、再解釈が繰り返されています。三島由紀夫をこれから読む人に勧めたい一冊が、三島由紀夫の自選短編集『真夏の死』です。

表題作『真夏の死』では、死が突如として日常に滑り込んでくる感覚が、美しくも不穏な筆致で描かれます。死が起点となり引き起こされる感情の微細な変化の数々が、読み終えたあとで胸に余韻を残す短編です。

三島由紀夫というと、その生き様を含めて力強い印象を受けますが、本短編集ではむしろ“静かな怖さ”や“日常に潜む断絶”といった繊細さを感じます。事件が起きるわけでもないのに、ページを閉じたあとに心がざらりとする。そんな感覚こそ、大人の読書の醍醐味かもしれません。

美や死、感情の機微といった三島由紀夫の主題が、長編とはまた違った形で、むしろ生々しく息づいています。100年という節目の今こそ、三島由紀夫の“静かな顔”と向き合ってみる絶好の機会です。

「真夏の死」三島由紀夫(新潮文庫)/¥825(税込)

<関連記事>本当にあった四大証券会社の廃業 経済の勉強を小説で

COOPERATION

文喫 六本木 副店長/ブックディレクター 濱中諒太朗

2020年日本出版販売入社。企業内ライブラリーや商業施設のブックディレクションを手掛け、2023年より文喫 副店長として企画選書や展示など、本のある空間プロデュースを行う。好きなお菓子はギンビスのアスパラガス。

Edit : Hiroto Goda

閉じる