友人からでも、家族からでも、書評でも、課題図書でもない「オススメの本」を読んだことはありますか? 「文喫 六本木」副店長の小粥莉子さんにBRUDER読者をイメージした一冊を選んでもらいました。
「水曜生まれの子」/イーユン・リー
ある言語で書かれた文章を、別の言葉に移し替える翻訳。ただ意味が合うだけでなく、行間の揺らぎや、漂う空気まで表現することで、数多くの名作が誕生してきました。今回は『水曜生まれの子』という作品をご紹介します。
著者は中国系アメリカ人のイーユン・リー。彼女は北京出身ながら、執筆には英語を用います。本作の日本語訳を手がけた篠森ゆりこ氏は、複雑な文化的レイヤーを持つリーの作品を多く翻訳してきました。英語で書かれた東アジア的な文化感覚や心理描写を、日本語で豊かに表現しています。
リーにとって13年ぶり3冊目の短編集となった本作。収録された11の物語は、14年の歳月をかけて執筆されました。その間、リーは友人、恩師、父、そして息子を失っています。表題作『水曜生まれの子』では、自死した娘を持つ母親の旅が描かれ、喪失感や悲しみ、孤独といった重いテーマをユーモアも交えて描いています。
著者の感性や異文化の“肌触り”が、翻訳というフィルターを通して生き生きと伝わります。「日本の作品は読むけど、海外文学はあまり…」という方にもおすすめしたい一冊です。
「水曜生まれの子」イーユン・リー(河出書房新社)/¥2,695(税込)
<関連記事>「人の死ぬところを見たい」少年の好奇心 読書で触れるあの夏
- COOPERATION
-
-
文喫 六本木 副店長 小粥莉子
2024年日本出版販売入社。現在文喫 六本木のブックディレクターとして、企画選書や展示イベント企画、本のある空間のプロデュースなどを行う。
-
文喫 六本木
文化を喫する、入場料のある本屋。人文科学や自然科学からデザイン・アートまで約3万冊の書籍を販売している。閲覧室や研究室、喫茶室を併設し、企画展も定期的に開催。普段あまり出会うことのない新たな興味の入り口となっている。
住所:〒106-0032 東京都港区六本木6-1-20 六本木電気ビル1F
営業時間:9:00~20:00(L.O. 19:30)/不定休
https://bunkitsu.jp/
Edit : Hiroto Goda