BRUDER

メニュー 検索する
閉じる

冬休みは夏目漱石に浸る 大人が読みたい日本の近代文学

友人からでも、家族からでも、書評でも、課題図書でもない「オススメの本」を読んだことはありますか? 現実と少し距離を置く“小説の世界”への入り口は、時に不意の方が新鮮で心踊りそう。東京・六本木の本屋「文喫 六本木」のブックディレクター・及川貴子さんにBRUDER読者をイメージした一冊を選んでもらいました。

「草枕」/夏目漱石

家時間が増える冬は、コタツに寝転がって、名作と呼ばれるどっしりとした本を読みたくなります。今回ご紹介するのは、夏目漱石の初期の名作『草枕』。冒頭部分を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

―――山路を登りながら、こう考えた。知に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい――

――本文より

ある程度年齢を重ねたからこそ、まったくその通りだなあとうなずけます。その先も、思わず「漱石先生……!」と呼びかけたくなるような、洒落っけと含蓄(がんちく)たっぷりの言葉が続きます。

―――人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向こう三軒両隣にちらちらする唯の人である。唯の人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう――

――本文より

最初の2ページだけでも読む価値充分!ですが、興味深い芸術論や春の温泉地ののどかさ、人間観察の妙、個性的なキャラクターなど読みどころの多い作品です。「璆鏘(きゅうそう)」や「澆季溷濁(ぎょうきこんだく)」など日常で見ない言葉も多いですが、注釈もありますし、別に読み飛ばしたっていいのです。主人公のように、気の向くまま読んでみてください。

「草枕」夏目漱石(新潮社)/¥473(税込)

<関連記事>村上春樹「女のいない男たち」で自分の心と向き合う時間を

COOPERATION

文喫 六本木 ブックディレクター 及川貴子

2018年日本出版販売入社。2021年4月より文喫 六本木のブックディレクターとして、企画選書や展示イベント企画、本のある空間のプロデュースなどを行う。

Edit : Hiroto Goda

閉じる